b、海部友光と伝説


                                   小説:スペイン太平洋航路目次


16世紀、日本から北アメリカに向かう北太平洋航路の発見に、
参画した日本人たちがいる。

その日本人たち一団の長は、ある伝説を持っていた。
1800年ほど前に日本列島へやってきた、ヤマト族の子孫だというのだ。

  そのヤマト族は、ペルシャが出立地だと言う。

  「日の出の地から日没の地まで支配した」
  という伝説の地にいたのだが、
  その東には、まだまだ地が続いていた。

  ヤマト族は東へ東へと移動しながら、戦い続けなければならなかった。
  ある激しい戦闘が始まって、陸地に逃げ場を失った時、

  東の海を渡れば、そこにはまだ島がある、と告げる者があった。
  海を渡ると、果たしてそこには、ある程度の大きさの島々があった。

  ヤマトはここが最も東の端らしいと思って、
  そこを定住の地と思い定めて暮らし始めた。


そういう伝説を持っていたのに、東の海のはるか向こうには、
北から南まで、通り抜けることのできない長大な大陸があると言う。

それを聞いたのは1543年。

ポルトガルではない、スペインという勢力が、
その海の向こうの東の大陸から南の島に来て、元の大陸へ帰るための、
東向きの風を探していると言うのだった。


  それを聞いて耳をそばだてた、この伝説を持つ一団の長の名を、海部友光と言う。
  友光が支配していたのは、四国は東南の、阿波海部であった。


友光は知らなかったけれど、ヤマトの一団がこの日本にやってきて後、
数代の間は、東のかなたの土地を探して、列島を北上した一団もあった。

    *国立科学博物館「日本人はるかな旅展」
         ここに掲示されている地図を見ればわかるけれど、
         弥生人形質と縄文人形質を、
         部分部分、くっきりと足したような人骨が、
         関東以北、東北、北海道から、出土しているのである。 
              
         到着直後にヤマト族形質だった両親。
         その息子が縄文人と結婚すると、生まれた子供は、
         両方の形質をくっきりと映している可能性が高くなる。

         我々の日常では、必ずしも、そうとは言えないかもしれない。
         両親のどちらか片方だけに良く似ている子供もいるし、似ていない子供さえもいるだろう。

         しかし、はっきりと、そういう二面性を持った人骨が出土したことは、
         間違いなく混血の痕跡である。

         要するに、その古代の地層の年代(周囲から出土する遺物によって特定できる時代)に、
         縄文人ではない、中間形質と識別できる人骨があることは、

         その時代に、弥生人がその地(関東以北)に来て、そこで縄文人との間に子供を作った、か、
         別の地(関西)で生まれた子供が、その時代に、その地(関東以北)まで移動したか、である。

         後代の弥生人形質の人間が、後代の縄文人形質の人間と、子供を作った場合、
         その周囲から出土する遺物は、後代のものになるはずである。

ヤマトの一団には、はるか彼方からやってきたため、地域を探検するという考え方を、
持ち続けて来た一団もいたのである。それを聞いた子孫の内から、遠方へ出てみる者も出た。

早期に出た、こういうヤマトの動きは、ごく一部の探検隊の活動として、その地に消えていった。