[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

e  海部氏の歴史

                           小説:スペイン太平洋航路目次


3世紀、ヤマトは日本各地の未知の土地に、探検隊を派遣した。
阿波海部は彼らによって、この時に発見された土地である。

比較的大きな川があり、その川が海に入る所に小さな島があり、
その島の周辺には、船着場として具合が良さそうな小さな湾がある。

その脇の、小さな島と岬の間を抜けると、両側に長く平行に伸びる山々に挟まれて、
「紐」のように長く、奥行きの深い湾があった。これが現在の那佐湾である。

海部川くらいに水量が豊かな川というのは、この海部を出て室戸岬を回って土佐へ向かうと、
奈半利まで見ることができない。

この3世紀までは、拠点から前進しては、居住に適した場所があると定住する、
というやり方をしていた。

しかし3世紀は、列島各地に足を伸ばして探検し、
全体の状況をつかむことに重点が置かれた。

海岸から離れず、天候や風や海流に注意しながら、決して無理をしない、
こういう慎重な調査によって、四国が、東の大海に面した島であることが確認された。

その内、西からも東からも一周できることがはっきりした。
この時、両側からの四国一周の海路の中継地点として、阿波の深奥部では、海部が目的地となった。

畿内・阿波方面から土佐へ向かう場合、阿波海部は、
一時休止に適当と見なされることになった。          *他地域産の土器、多数発掘

      *平成17年の海部・芝遺跡の発掘では、在地産の土器36個に対して、
        阿波97、畿内39、讃岐7・土佐3・吉備3である。

        これだけ多くの他地域産の土器は、徳島県内では他に見つかっていない。

5世紀になると、海部の地にヤマトの承認が下った。
やってきた技術者の指導の下、海上から見える大里の台地の上に、大祭壇が作られた。
それは二つこぶの葺き石の山だった。

            *現状では円墳ということになっている。
             しかし、わざわざ古墳の破壊を目指したが如く、道路を貫通させたことが、
             円墳だという認定に、疑問を抱かせる理由である。

             後に述べるように、徳島県史や地元史は、
             原史料を改ざんし、貶める行為だらけである。

             この現状では、こういう不審な開発を元にした認定は、疑われても仕方がない。


住民の一人一人が、全員、順繰りで少しずつ参加して出来上がった。
何しろ、参加することで、それぞれにご利益があると言うのだ。

こうしてヤマトの承認が降りたからには、全員でヤマト化して、
ヤマト他地域との交流を盛んにして、より良い暮らしを築かねばならない。

大祭壇の築造は、ヤマト連合に参加した地域であることの証明である。
ヤマト本部を中心にして、全国の交通・物流・情報のネットワークに参加することになるのだ。

住民全員の言葉のヤマト化も、祭壇作りとともに進行した。

友光の祖先は、ヤマト本部から下された、金冠と金環と金耳輪と玉飾りを添えて葬られた。
皆が土地の神の出現を寿ぎ、土地の繁栄と無事を祈った。

これでヤマト公認の土地となった海部は、海上交通の中継地として、重要度を確立した。


10世紀になると、祭壇墓の祭りはすたれたが、新たにできた神社は、京政権の延喜式に記録された。
紀貫之の『土佐日記』が書かれたのは、その少し後の935年である。

紀貫之は、土佐・奈半利でしばらく足止めの後、室戸岬を回り、太平洋側に出て一泊する。

どこで泊まったかは論争のあるところである。
『土佐日記』では、その泊まりの後、海賊が横行する海を、
夜間の決死航行で切り抜けたことになっているのだから。

だが、すでに中継地として確立し、元ヤマトに属する警備者がいたところは、
比較的安全なところだったのではないか、という推測のみに留めよう。

10世紀に、海部が中央政権から離反していたという話はない。


1290年代には、後に曹洞宗大本山総持寺の開祖となる、
瑩山(けいざん)紹瑾(じょうきん)禅師がやってくる。(総持寺は現在、横浜の鶴見にある)

海部郡司の招請でやってきた禅師は、城満寺を開山。
これは禅寺としては四国最古である。


1300年頃、江戸時代にできた本によれば、
海部刀が作られ始めたのはこの頃とされている。

江戸時代の本だから、どの程度信用できるかはわからない。
しかし、武器なら3世紀の探検の旅の始めから必要だったはずである。


1336年、足利尊氏は、細川和氏と細川顕氏に命じて、四国の勢力を集める。
こうして四国勢は、室町幕府成立に参画することになった。
友光の祖先も、応じた一人である。

しかし、細川氏が海部氏の本拠地を知っていたかどうかとなると、全く怪しい。

操船の巧みな戦力であり、非常に優れた刀を持っているのがひどく目立ったが、
本拠地までは、知る必要はなかっただろう。

海部氏の刀剣へのこだわりは、遠い祖先以来の伝統的な感覚だった。
武器なくして未知の土地へ立ち入ることはできない。
早くから刀工を抱えていた。

こうして海部氏は、本拠地が奥地であるにも関わらず、
戦力としては、それに不似合いな優秀さを示したのだった。


1352年2月25日、観応の擾乱のさ中、細川顕氏(あきうじ)の命令によって、
海部氏は京都警護に当たっていた。  

それは、現在国宝指定の「東寺百合文書」に、
現物の細川顕氏の命令書が残っているから確定している。
活字としては『大日本史料6篇』で確認できる。(図書館で見ることができる)     (参)

以下は当時の情勢についての概略である。

 南北朝の対立の中、鎌倉では尊氏・直義兄弟が戦っていて、
 京都を守っていたのは、尊氏の息子の義詮。
 
 南朝が京に対して進軍の様子を見せると、不安な義詮は南朝に対して和睦を申し入れる。

 26日、鎌倉では足利直義急死。近畿では南朝の後村上天皇が京へ向かい始めた。
 しかし、和睦にしては、京に近づく南朝の軍勢は非常に多かった。

 合戦の噂が飛び交い、情勢は非常に流動的だった。
 後村上天皇は、和睦のために京都に向かってくるのか、それとも戦闘のためか。

 その前日に、海部氏に対して、南朝が進む方向にある久世荘に行って、
 治安維持に当たるようにという命令が出ているのである。

 結局、南朝軍は京都に攻め入り、
 足利義詮を追い払い、北朝方の3上皇と親王を、南朝の根拠地へと拉致する。

 細川頼春は戦死。細川顕氏は落ち伸びた、
 足利義詮も近江まで落ち伸びた。

『太平記』では30巻あたりの話に該当する。
海部氏は出てこないが、細川顕氏が著名人として登場する。

この時戦死した細川頼春は、阿波守となった細川和氏の弟である。
和氏が死んだ後、細川顕氏と協力関係にあった。

細川顕氏の方は、海部氏に救出されて落ち延びた。          
                         (こういう所は全くの作り話だから気をつける)
細川氏と海部氏は、共に戦うことによって絆を深くした。


以後、細川氏との縁で、海部氏は、京都の幕府高官の目に触れる所に、
何度か登場する。

例えば『群書類従24』に納められている『相国寺供養記』。(図書館で見ることができる)
1392年のことである。

相国寺は、金閣寺・銀閣寺を抱える幕府の寺である。

その落慶供養の記録に、管領細川頼元に随従した武士たちの中に、
月毛の馬に乗った海部三郎経清が出てくる。

相国寺は京都五山の一つであり、室町幕府に隣接した寺域を持つ。
いわば幕府と一体の存在の寺院である。

当日の供養には将軍足利義満をはじめとする公家・武士が列席し、
寺内外は立錐の余地がないほどだった。とある。

これは1352年の東寺百合文書から40年後。
この2ヵ月後には、南北朝が合体する。これも重要な時期である。


次は1420年『満済准后日記』
8月3日に 「阿波守護 細川義之の若党「カイフト云者」が登場する。
海部氏に間違いない。

これは活字としては『続群書類従・補遺1』で確認できる。(図書館で見ることができる)

満済は醍醐寺座主。当時の仏教界の最高の地位を占めた。     

別名、「黒衣の宰相」とも呼ばれ、
義満・義持・義教と、3代の足利将軍の護持僧として尊崇されるとともに、
義持・義教将軍の政治顧問でもあった。

幕政の枢機に参画し、政事・外交に献策するところが多かった。

その日記は、1411年(応永18)、13~22、23~35(応永30~永享7)にわたる。
自筆本。記述は詳細・正確。
当時の幕政・外交および社会情勢・文化を知る上の根本史料とされる。

このように海部氏は、幕府の上層部に、その存在を知られていたのである。

根本史料があるのだから間違いない。
しかしこの海部氏の中央政権との関わりは、地元には知らされることがなかった。

そして現代の有力著述家の手によって、貶(おとし)められ、無視され、軽視されている。

それはあたかも、それぞれの著述家に対して、海部貶めに加担するように、
と、要請でもあったかのごとくである。


ともあれ、こういう京都出張の間に海運力は増し、海部の豊富な木材は、重要産業となってくる。

1445年に兵庫港(現在の神戸港付近)で作られた、各地の船の、出入りの記録がある。

「兵庫北関入船納帖」というのだが、
それには、四国太平洋側でダントツ1位の56隻の入港数が記録されている。 

積荷は、製材された木材と出てくる。

製材となると、大きな横引きのノコギリが想像されるのだが、
これが当時は非常に貴重なものだった。
薄くて丈夫な鉄材を作って加工するのが難しかったのだ。

大型のノコギリが大陸から入ってきたのは室町時代とされる。

木の繊維を縦に引く小さなノコギリなら古墳時代からあった。
しかし、板を作るには、木にクサビを打ち込んで割る、という方法しかなかった。

加工木材が主力商品だったのなら、当地での製材技術も売り物の一つだったのだろうか。
海部刀生産の鍛冶技術でノコギリが作られて、それで製材されていたように見える。 
                              *1445年、阿波・土佐の主要港

この1445年の兵庫港の記録は、瀬戸内海の海上交通ばかりが取り上げられる。

太平洋側の海部は、消されたり無視されたりして、不当な扱いを受けているが、
本物の記録には、太平洋側の海部船の活発な活動が、
しっかり記録されているのである。

              *ここで注意していただきたいのは、皇太子殿下のご専門が中世海運で、
              卒論もズバリ兵庫北関入船納帖に関するものだということだ。

              皇太子殿下の目に触れてはいけないとばかりの、
              削除、おとしめ、無視、軽視の多いことには、
              公正と事実探求という意味で、極めて注意する必要がある。

活発な活動にも関わらず、大勢では全く人目を引かずに来た海部だったが、

1468年、幕府・細川の遣明船が、太平洋側の航路(南海路)
を取ったため、突然、その本拠地が、脚光を浴びることになった。

1467年、応仁の乱勃発。
博多商人と結んだ中国地方の大内氏が、遣明船の帰途、瀬戸内海の航行をはばんだ。

大内船は瀬戸内海の通行を許されたが、幕府船・細川船は、遠路はるばる、
南九州・土佐を回って帰るはめになった。

未開拓の航路を、危険をかいくぐりながらの航海だった。

古くからの友邦、阿波海部の援護が頼める海域に到達した頃には、
両船とも、操船が怪しくなるほどの傷み方で、
積荷をすべて海部で積み替えて、ようよう堺に舞い戻ったのであった。    (参)

この時から、幕府と細川氏にとって、海部の港は、
急速に秘密基地の様相を帯びてきた。

それまでは、海部氏の本拠地が、実際に余所者の目に触れることは、
滅多になかった。

しかし幕府関係者・細川氏関係者、そして堺商人の関係者までもが、
海部氏の本拠地を垣間見ることになった。

海部は、刀剣の産地でもあった。
戦国時代末期までに刀工66人を輩出し、その刀剣は海部刀と呼ばれる。  
遣明船貿易で利潤が大きかった重要産物は、刀剣だったと言われている。

これまでの経緯からすれば、遣明船に乗せられた海部刀も、少なくはないだろう。
                                        (参)

その海部の本拠地が、こんなところにあるなんて。
皆が目を丸くしてしまった。

「この度の大内氏の所業はひどいものであった。
しかしそのおかげで、南の海の航路というものがある、ということが、
しっかりわかったぞ。」

「琉球船は毎年のように来航しているが、
古老の話では、それは60年以上も前からだそうだ。    (参)
南海路を取れば、琉球の動きも、知ることができる。

今回の迂回でも、琉球人には、随分世話になった。
九州南部の海は、琉球人には自分の庭と同じだ。

そして彼らは、はるか南のシャム(タイ)やマラッカ、<ベトナム>、
まで足を伸ばして、明に交易品を運んでいるのだ。

明はできた頃(1368年頃)に鎖国政策を取った。
琉球が活躍しているのはその頃からのことだ。
つまりは琉球人が、明の貿易の肩代わりをしていたようなものだ。

堺から南九州へまわって琉球と結べば良い。
明以外の、南の国々と交易する機会があるだろう。」

「そうだ。そのためには、まずは間近な海部の港が、非常に便利だ。」

南海路は、これを皮切りに、その後度々、遣明船の航路として使われた。

その都度、堺の関係者は琉球人との情報交換に余念なく、
南方方面との交易情報を収集し続けた。

南方方面への関心は、南海路沿いの一部の人々の間で、
次第に恒常的なものとなった。もちろん海部も例外ではない。

そしてついには自分たちで船を用意し、琉球人を水先案内人として、
南方へ乗り出して行く者が現れた。

刀剣は、南方でもよく売れる商品だった。武器は南方でも必需品だったのだ。

戦乱の世を乗り切るために、武士たちは資金の調達に躍起だった。

はるばるマラッカまで出かけ、実演販売して住民を怖れさせ、
ゴーレス(刀剣)とあだ名されたのは、こうした武士たちである。     (参)