頸(くび)

                                      
今井著・6の1へ戻る


  以下は私の雑感である。

  「頸を切る」という話は、高校で古文を勉強しなかった人や、歴史に全く深入りしなかった人には、
  どっきりするテーマだと思うので、ここで一言。

  ただし、素人の私の雑感なので、専門的な話ではない。

  「頸を切る」話で、日本人の知識の初歩たるべく取り上げられているのが、
  有名な『平家物語』の「敦盛(あつもり)最後」の段である。

  しかし、私は教科書で見たような気がするのだが、参考書かもしれないので、
  一般知識かどうかは判断しかねる。

  とにかく、今井登志喜著を見る前、すでに高校時代に、
  平家物語の敦盛の段で、頸を切る話が出てくるのは知っていた。

  熊谷直実という武士が、弱冠17歳の平家の若武者を殺さざるを得なくなって、
  泣く泣く頸を切り落とすという話だ。直実はこれをきっかけに出家する。

  ちょっと古典文学の内容を知ろうと思って、あちこち読めば、これは有名な話なので、
  知っている人は知っているだろうと思われる。

          (『平家物語』では、頸を取る話はたくさん出てくる。
          「首級を挙げる」で検索すると、「戦国時代に始まる」と出てくるが、大間違い

           また、「首級をあげる」で検索すると、「首狩り」の風習の項目が出てくるが、
           「首狩り」は首そのものを集める風習であり、「首級を挙げる」の場合は階級上昇が目的だったので、
           ネットでの用法は、言葉の使い方の大間違いである。 2012・11・26)

  現代では何という野蛮な、という感想もあるかもしれないが
         (原爆やクラスター弾で多数を殺傷するのは、野蛮ではないのか?)

  戦闘での論功行賞の際に、
  証拠の一つとして出されたものが、この頸らしい。

  入り乱れ、見えない広い範囲で走り回り、そして戦闘が結局、どのようにして勝敗を決したのか、
  それをどのように判断し、適切な論功行賞で公平に慰労するか、
  これは、長にとって、非常に重要な問題である。

  「首級を上げる」という言葉もあるが、これは辞書に寄れば、
  中国の「秦」の法で、敵の首を一つ取れば階級が一つ上がった、ことによるそうだ。(広辞苑)

  つまり、中国古代の「秦」の戦闘作法が、12世紀(1100年代)日本の戦闘でも、用いられていたということである。
  そしてかなり長く続いた。

     (中国本国、ヨーロッパや、その他の海外では、戦闘の論功行賞はどのように行ったのだろうか。)

  この文書の「頸一つ」というのは、戦闘の大局にはあまり「関係がなさそう」だ。
  しかしだからこそ、 「虚偽の可能性が少ない」、という意味で、
  重要視されている。

  そこに、注意しなければならない。

  それにしても、頸一つに感状を発給する、文書システムがある、というのが、
  私にはちょっとわからない。専門家の先生のお話を伺いたいところである。

  右筆(文書担当者)が書いたもの、あるいは書きためてあったものに、
  トップは花押だけ、という説明もあるが。