露営の歌
南京元兵士日記ニセモノへ戻る
斉藤次郎が全文書写している軍歌とは、
以下の「露営の歌」です。
習ったことはないけれど、私の年代では、
よく耳にして知ってますね。若い人たちはどうなんでしょう。
戦後しばらく、おっちゃんたちが、宴会で盛んに歌っていたらしい。
戦後しばらくと言っても、22歳で終戦を迎えた人は、1945年から30年後の1975年に、
まだ52歳ですから、要するに、1975年には、この人たちは、まだ「おっちゃん」花盛り、ではないでしょうか。
『南京事件を記録したーーー』の本は返却したので、字句まではわかりません」。
*****
一番 勝つて來るぞと勇ましく
誓つて故郷(くに)を出たからは
手柄立てずに死なれうか
進軍喇叭(らつぱ)聽く度に
瞼(まぶた)に浮かぶ旗の波
二番 土も草木も火と燃える
果て無き曠野(くわうや)踏み分けて
進む日の丸鐵兜(てつかぶと)
馬の鬣(たてがみ)撫(な)で乍(なが)ら
明日の生命(いのち)を誰(たれ)か知る
三番 彈丸(たま)もタンクも銃劍も
暫(しば)し露營の草枕
夢に出て來た父上に
死んで還れと勵(はげ)まされ
覺めて睨(にら)むは敵の空
四番 思へば今日の戰鬪(たたかい)に
朱(あけ)に染まつてにつこりと
笑つて死んだ戰友が
天皇陛下萬歳と
殘した聲(こゑ)が忘らりよか
五番 戰爭(いくさ)爲(す)る身は豫(かね)てから
捨てる覺悟で居るものを
鳴いて呉れるな草の蟲
東洋平和の爲ならば
何の命が惜しからう