s.落城・海部城

                          小説:スペイン太平洋航路目次

1575年。友光と吉清親子は、三好長治の手紙を見ながら思案していた。
讃岐への出兵の要請だった。

三好家の身内同士の争いのようなものに出兵するなんて、どうも気が進まない。
しかし断れば、阿波では、三好宗家に対する裏切りと、
受け止められかねない。

出兵は気が進まないけれど、腹をくくって、
あえて裏切りと見なされかねない態度に出るのも、
これまたどうかと思われる。

三好の人たちは、どうして自分たちでうまくやってくれないのだろうか。

これもそもそも、三好長慶の最後がおかしかったことに始まる。
嫡子が死んで、身内から後継をもらったら、次は自分の弟を殺すなんて。
そして長慶自身も、43歳という若さで死んでしまった。

造船が成功して、スペイン人と共に海部衆が乗り込んで、
太平洋横断に成功し、しかも一周して海部に帰ってきたと言うのに。

そこまでは報告を受けて、長慶も目をキラキラさせていたのに。
正規のスペイン船が海部にやってくる1年前に、三好長慶は死んでしまった。

三好宗家と言っても、我々には少々縁遠くなったような気がする。
それは他の阿波衆も同じだろう。

何と言っても、長慶は自分の姉妹を、阿波の頭目に振り分けていて、
あの頃は皆、血縁ということになっていた。しかし今は違う。

でも、だからと言って、長い付き合いを反故にするわけにもいかない。

ここで海部が行かなければ、他の阿波衆は、一斉に三好宗家から離反するだろう。
自分が先頭切って、そういうことをするわけにはいかない。

入り乱れた勢力争いに加わるのは気が進まなかったが、阿波は安定して欲しかった。
こうして仕方なく出兵したのだが、土佐のことなど、全く計算外だった。

土佐の名家で、長宗我部氏に対して恩ある一条の御所が、去年追い払われて、
今年になって再起を図ったものの、四万十川の戦いで敗退した、
という所までは知っていた。

しかし四国のずっと西の端の話である。
土佐はまだ、内政安定に時間がかかるだろう。

一条の御所には、昔、お目通りを願ったことがある。
その頃は、一条家の権威が揺らぐ、などというようなことは、全く考えられなかった。

一条家に恩義を感じる者はまだまだ多いはず。
何故に長宗我部元親のような、情味のない乱暴な奴に、
失墜させられねばならないのだ。
そういう思いが、友光に、土佐不安定という漠然とした予想しか抱かせなかった。

土佐からやってくる情報もまた、友光の思いを支持するものばかりだった。
  「一条氏はなお、多くの支持者を持っていて、土佐の安定は容易ではありません。」  

海部城の面々は、しかし、情報が撹乱されていることに気が付かなかった。

長宗我部氏の内々の工作は、事が起きる前に進んでいた。
長宗我部氏が四万十川の戦いで勝利した報は、
一条氏の勢力内での内部工作を有利にし、海部での内部工作をも有利にした。

また、一条氏の本拠地では、兵によって徹底的な捜索が行われ、
莫大な財宝が見つかった。

一条氏は、自分の血筋に対する住民の尊崇を信じ、
温厚な政治に対する住民の信頼を信じて、警戒の念が薄すぎたのだ。

見つかった財宝は、潔く兵にばら撒かれ、敵の攻略に使われた。

   今、この日の出の勢いの長宗我部に付かないでどうする。
   長宗我部は、お前たちに高い給付と地位を約束する。

   長宗我部は四国全域を狙う覇王だ。
   小さい古臭い秩序が好きな海部なんぞに忠誠を誓ってモゾモゾしているなんて、
   こんなつまらないことはない。

   そんなことでは、いつまでたってもうだつが上がるまい。
   今こそ長宗我部に付いて、一働きするべきだ。
   
   どうだ、これは?

見せられた物は、見たこともない金銀だった。
一生お目にかかれるかどうか、わからないような物を見せられて、下級兵の心は揺らいだ。

聞いた以上は寝返ってもらわねばならない。
さもなくば、この場で、と脅される。

海部のお偉方さえ無事に何とかなるなら、行動を共にした方が、
運が上向くのではないかという気がするのだ。


一条氏の内部工作に使われた文句が、そのまま海部内部でも繰り返された。

下級兵士は、見たこともないような金銀を目の当たりにして、
身分の上昇や報償への願望、そして全く違う別の秩序の構築という話に、心を動かされた。

   1575年6月には、遠い三河の長篠で、
   信長が大量の鉄砲を使って武田勝頼を破っていた。

   日本中を、異変が底のほうから混ぜっ返すような、ざわざわとした空気に満ちていた。

   太平洋側でも、下克上に勢いが付いたようだった。
   守旧は悪しきもの、新しい動きに乗るべし。人が動意付いた。


1575年末。
長宗我部氏が水軍を組んでやって来た時、洋式帆船を残して、
海部衆の最精鋭は、讃岐へ出動中だった。

スペインとの約束で、国内の戦闘では、洋式帆船は使わないことになっていたのだ。

残った現場に近い中核層が寝返って、長宗我部氏を迎えた。
内部の寝返りと知って、城を守っていた友光は驚愕した。

一条氏なお強力という情報は、敵が流した虚報だった。
さらには、元親の「土佐の国以外への野望」という情報が、皆無だった。

元親が土佐以外の制覇まで考えるとは、友光も思いが及ばなかった。
それも、伊予へ向かったのならわかるが、逆方向の海部へ来るとは。

友光自身は、自分の領地や他人の領地を大事に考えているのだ。
だから、他国の他人の領地を略取しようなんて、
土佐の西の端を侵攻したばかりの男が考えるなんて、思いもよらなかった。

幕府の権威がまだ多少あったころは、少なくとも近畿では、
自己都合での武力や策謀による略取なんか、許されるものではなかった。
上意による裁定で歯止めが効いていて、それなりの正義?があったのだ。

三好長慶が生きていれば、こんなことにはならなかっただろう。

我々も戦ったが、自分の領土を拡張するためではなかった。
阿波の領主たちは、各々の安定のために戦ったのだと思う。

しかし今日、武力や策謀で他人から分捕るのが、当世流になってしまったのだ。
土佐で、長宗我部元親が、それを真似するとは思わなかった。

那佐湾で死んだ侵入者は自分の弟だった、などと、口実を作ったようだが、
真実など、今日、誰でも、どうでもいいらしい。
嘘らしく見えても、それに対して、疑問を唱える者もいない。

    島弥九郎の名前がいつ、どこで、どのような文献に登場したのか、
    その経緯を調べた人も、いる様子がない。それなのに、

    海部氏は、島弥九郎を殺して長宗我部氏侵略の口実を作った、馬鹿である、
    という言い方は、阿波の半可通の歴史家には、通用する。

    阿波の防衛に何の役にも立たず、逆に敵を引き寄せた、という責任をおっかぶせる。
    その影では、室町時代の活躍の事跡を踏み潰し、抹消し、改ざんし、
    下賎な卑しい海賊である、という陰口を撒き散らす。

    阿波侵攻の原因は海部の悪事にある、というのは、高知県人も同じである。

    長宗我部氏が阿波全体、伊予、讃岐へと足を伸ばした原因も、
    征服された側にあるのであって、長宗我部氏は良いことをしたと言いたがる。

    蜂須賀旧家臣団と高知県人、両者一体となった、史料論を無視した論は、強圧と同じである。
               *蜂須賀 旧家臣団

    そう強圧されれば、さよう、その通り、と、強圧する相手におもねるのも、
    こういう場面では、人の心の動きとして、南京大虐殺事件と同じだ。

    だから私は、史料論の基礎は、誰でも知っておく必要がある、と言うのである。
                   歴史と証明・理論編

    登場するのがはっきりしているのは『土佐物語』だが、これは1708年のものである。
    事件から150年もたった土佐で、何がわかるだろうか。

    自分の150年前の先祖の、ある時の行動が、
    我々にどの程度わかるか、考えたらわかるではないか。

    しかも、自分の先祖でもなく、他国の消えた人間の話なのだ。

    一次史料があるのかどうか、と、「調べる考え方」も持ち合わせない人々が、
    罵倒のために、いい加減に歴史を書く。

    それを海部の人々の頭の中に染み込ませるために、石碑を作って説明板を添える。

    弱者を殺害すると言う、愚かで残虐な行為によって、
    私達が長宗我部氏の阿波侵攻の原因を作りました、と、天を仰いで反省するかのように。

    まじないにかかって、頭がボケるのを狙っている人たちがいるのでしょう。

そして四万十川の戦いから、まだ数ヶ月、
水軍がない長宗我部氏だったはずなのに、
一条氏の水軍が長宗我部氏を支えているようだった。

スペイン船の事を知っている人々が、ここを狙えと教えたか?

私は降伏して長宗我部氏に平伏するなんてことはできない。
我々は長い歴史を持つ者。

織田信長という男が有力になってきているが、全国の現状を考えても、
長宗我部氏が中央に政権を持つとは思えない。



長宗我部氏の放った密偵は、四国各地で活動し続け、
元親の手元には、刻々と情勢が集まっていた。

元親が四万十川の戦いで一条氏を破った頃、海部衆の讃岐への出陣が聞こえてきた。
多くの兵がいなくなったのは、海部にもぐりこんだ密偵にも把握できたのだ。

しかしそれ以上に重大で驚くような話が、寝返った元一条氏の水軍の中から洩れて来た。

   この地に毎年のようにスペイン船が来る。
   それは元々は、海部衆がスペインに加勢して開拓したルートである。
   海部が空同然なら、今はチャンスである。

元親は思った。土佐内の情勢は未だ予断を許さない。
しかしここは、このチャンスを逃す手はない。
海部攻略の成功が、今後の領内の安定を生み出すと考えた方がいい。

一条氏シンパの連中を黙らせるためにも、海部攻略は成功させるぞ。
水軍が動かせるなら、成功率は高い。


海部氏の縁者となるべき畿内勢力は、長い相互の争いでバラバラだった。
皆が自分の周辺の守備に躍起であって、安全と見えた海部の陥落など、
誰も省みる余裕がなかった。



   『土佐物語』など既成の文献では、長宗我部氏が陸路で野根山を超えたことになっている。

   1467年の応仁の乱発生以後に、太平洋側海運勢力の間で急速に整備され、
   すでに百年以上の歴史のある南海路を、

   長宗我部氏は「使わなかった」、

   などと言うのも、江戸期密貿易の発覚を危惧しての、情報操作の結果であろう。

   野根山越えは、時間も必要なら、食糧その他の兵站も多大であって、
   真面目に考えるなら、非常に不可解な作戦である。

   司馬遼太郎氏も、長宗我部元親を主人公にした小説『夏草の賦』で、
   野根山越えについて書いているからには、一度は車で走ってみたに違いない。

   でも、変だと思うほどには、それに反対するネタが存在せず、
   皆が間違いない、と、言うのだから、と、野根山越え説のままにしたようだ。

   私も車で野根山越えをしたことがある。

   南海路が1468年から活発化していることを知っていると、
   長宗我部氏の野根山越えは、とんでもない嘘に見える。

   物語作家や小説家は、自分に便宜を図ってくれる人寄りになって、
   真面目に考えるのを放棄しがちだ。

   面白ければ良い、という事に流れる。そこで真実が消されるのだ。



友光が注進を受けた時、すでに宍喰・那佐・浅川の港には長宗我部軍が入り、
寝返った海部衆の若手とともに、決意も新たに意気投合していたのだった。

海部水軍の地元管理者・田中正二郎が、城の手代に申し入れてきた。
殿と重臣には城から退去してもらいたい。

これを聞いて、城内では怒りが渦巻いた。

  何ということだ。これまでの恩顧を忘れたか。
  海部水軍にスペインの技術を取り入れて、
  ここまで進取の軍に育てたのは、この友光様である。

  スペインとの交易で多大の利益を享受できるようになったのは、
  この友光様のおかげである。

  お前たちを育てたのは、この老臣たちである。


  そんなことはわかっている。だから退去していただきたいと申している。

長宗我部軍が言葉を添えた。

  もはや時は統一の時代である。
  長宗我部としては、何としても海部水軍をいただかねばならない。

  我々としては、水軍をいただくことさえできれば、皆様方のお命は確約いたす。
  どうかご退去を。

水軍をいただくとは、また不思議な言葉だった。水軍は出払って不在である。
また、田中正二郎以下、まだ水軍をあやつるほどの能力がないのは明らかだった。

何のことはない。友光以下、重臣、親族ともども、人質になってしまったのだった。
  

讃岐で連絡を受けた吉清以下海部水軍は、出兵のいきさつからして乗り気でなかった所、
すっかり意気阻喪してしまった。

親父殿や妻や子はどうした。質か。生きているのだな。で、どうしろと言うのだ。
長宗我部軍に加わって働け?馬鹿なことを。

しかし、彼らが必要なのは海部水軍なのだ。
水軍自体は、長宗我部氏の厚遇を得られれば、生きる術もあるだろう。
しかし私は御免蒙る。親父殿も同じだろう。

水軍は差し向けるが、親父殿や妻や子の開放が条件だ。。
海部水軍は親父殿が育てた宝物。水軍は水軍として活動するべきだ。



ウルダネータに直接操船を教えてもらい、島弥九郎の侵入を発見した孫八は、
士分に取り立てられ、谷岡政之助と名を変えて、35歳になっていた。
太平洋を5周し、日本各地の海を見、海部衆の精鋭として、水夫たちの若手棟梁として、
いまや全員を率いる立場になっていた。

彼も、その他の水夫たちも、妻や子を海部に残してきていた。
水軍が欲しいという長宗我部氏の前では、水夫の親や妻子は、要するに人質である。

甚だおもしろくない。しかし自分たちが帰ることが、殿の家族の安全の条件でもある。



こうして一人の死者も出さずに海部城は落ち、長宗我部氏は海部水軍を配下に置いた。
そして海部氏の一家は、ふっつりとその足跡を絶った。