『土佐物語』1708年より

                                       島弥九郎事件と『土佐物語』へ戻る      
                                             
 
昭和46年版『海部町史』P46にある、島弥九郎事件の部分を転載する。
おもしろいが、だからと言って、内容を信用してはいけない。
これが史料に見えるようなことでは駄目だ。



 長曾我部(ちょうそかべ)故覚世道人の末子、島弥九郎、いつしか病悩にて、日を追うて衰弱せしかば、
都に上り治療せんと、元亀二年の春、浦戸より舟を出す。

 阿波の沖にて風変り、浪荒ければ、海部(かいふ)那佐(なさ)(みなと)に船をかけて順風を待つ。

 海部の城主越前守(えちぜんのかみ)如何(いか)にして聞きたりけん、()(いきおい)百騎(ばかり)にて押し寄せ、(とき)の声を上げ、

「長曾我部元親(もとちか)が弟、島弥九郎と見るは僻目(ひがめ)か、海部越前守(えちぜんのかみ)とは我が事なり。
宮内少輔(くないしょうゆう=元親)に宿意あり」
と弓鉄砲を放しかく。

 弥九郎、病床を()ち舷に出て、「何を越前守が、宮内少輔に意趣ありて、(それがし)に敵するとや。其処(そこ)を引くな」
と云うままに、主従(わず)かに三十余人、物具をひしと固め、弥九郎、声を上げ

「我、弓矢の家に生れ、病臥に死さば無念ならん。戦場に命を落すは、武士の本懐なり。後代に名を汚さず、討死せよ」

と、真先かけて陸に上れば、郎党共、切先を並べ打上り、大勢の中へ駆入り、奮斗(ふんとう)して討死す。

 越前は、郎党若干討たれたれど、弥九郎を討取り、(よろこ)ぶ事、(かぎり)なし。

 そもそも越前守、宮内少輔に宿意あるは、土州安芸の領主、備後守(びんごのかみ)国虎は、元親の為に討たれぬ。

海部は国虎の一族なれば、安芸の落人、海部をたのみて居たりけるが、元親の舎弟と聞きて、
旧主の讐を報いん為、越前にすすめたりという。

元親これを無念とし、海部めが首取りて、仇を返さんと申されける。 


疑問点

島弥九郎事件は、長宗我部氏が安芸氏を滅ぼした後に発生しました。このような時期、周辺国では警戒が高まっているでしょう。
本気で湯治を考える時期でしょうか。できることなら、征服後の安全な時期がいいでしょう。
そしてもし湯治が本当なら、予告・挨拶など、事前に安全を確認した上で行動するでしょう。


調査課題
『土佐物語』の筆者が、どういう人物かがわかっていない。