日本書紀に採用されなかった「倭王武の上表文」

                                         仮説・古墳時代正史へ戻る


『宋書』倭国伝に出てくる「倭の五王」の内、最後478年の「武」王の上表文は
「昔より祖先自ら甲冑をつらぬき、山川を跋渉して寧処にいとまあらず」
で有名で、「高校史料集」にも掲載されている。

以下に引用した読み下し文で感じられるように、
国を挙げての外交用国書にふさわしい、格調高いものである。

宋書は488年に完成していて、正式な国交に用いられた国書(外交文書)を素材に叙述していて、
史料的価値はきわめて高い、とされている。(参考:森公章『倭の五王』山川出版社2010)

720年成立の日本書紀には様々な海外文献が参照されているが、
成立していたはず、でも、参照されていない文献がいろいろある。

高校日本史史料集に出てくる、古代の対中国外交の記録が、日本書紀には出てこない。
『漢書』・『後漢書・東夷伝』・『魏志・倭人伝』、そしてこの『宋書・倭国伝』が出てこない。

古代の記録で、日本関連ということで情報収集すれば、
抜き書きででも、これらの情報を手に入れることはできる、ような気がするのだが。
なぜこれらの記録は日本書紀に採用されなかったのか。

720年の時点で、天皇家の歴史として、
どう組み込めばいいのかわからないものは、不採用となったのだろうか?

しかし倭王武の上表文は、

  これだけの漢文をあやつる組織を持っていた王朝が、なぜもっと多数多種類の文献を残さなかったのか、
  という疑問が出る。これは不都合だ、

という理由で、不採用になった可能性があるのではないだろうか。


倭王武の上表文(宋書倭国伝・原文読み下し)   (森公章『倭の五王』山川出版社2010より)

(こう)死して弟武立つ。
自ら使()()(せつ)()(とく)()百済(くだら)新羅(しらぎ)任那(みまな)加羅(から)秦韓(しんかん)慕韓(ぼかん)
七国諸軍事、安東(あんとう)大将軍(たいしょうぐん)倭国王と称す。
順帝(じゅんてい)昇明(しょうめい)二(478)年、使を遣して表を(たてまつ)りて(いわ)く、

 (1) 封国は偏遠(へんえん)にして、藩を外に()す。
   昔より祖禰(そでい)、(みずか)ら甲冑を(つらぬ)き、
   山川(さんせん)跋渉(ばっしょう)して寧処(ねいしょ)(いとま)あらず。 

   東は毛人(もうじん)を征すること五十五国、西は衆夷(しゅうい)を服すること六十六国。(註)
   渡りて海北(かいほく)(たいら)ぐること九十五国。

   王道融泰(ゆうたい)にして、土を(ひら)き、()(はるか)にす。 
   累葉(るいよう)朝宗(ちょうそう)して歳を(あやま)らず。

  (2) 臣、下愚(かぐ)なりと(いえど)も、(かたじけ)なくも先緒を()ぎ、()ぶる所を駆卒(くそつ)し、
   天極に帰崇し、道百済を()て、船舫(せんぼう)を装治す。

   而るに句驪(くり)無道にして、図りて見呑(けんどん)(ほっ)し、
   辺隷
(へんれい)
掠抄(りゃくしょう)し、虔劉(けんりゅう)して()まず。
   (つね)稽滞(けいたい)を致し、(もっ)て良風を失い、路に進むと()うと雖も、(あるい)は通じ、或は(しか)らず。

  (3) 臣が亡考(さい)(まこと)寇讐(こうしゅう)の天路を壅塞(ようそく)するを忿(いか)り、
   控弦(こうげん)百万、義声に感激し、(まさ)に大挙せんと欲せしも、
   (にわ)かに父兄を(うしな)い、垂成(すいせい)の功をして一簣(いっき)()ざらしむ。
   居りて諒闇(りょうあん)に在り、兵甲を動かさず。
   (ここ)を以て、偃息(えんそく)して未だ()たざりき。

  (4) 今に至りて、甲を練り兵を治め、父兄の志を申べんと欲す。
   義士()(ほん)文武(ぶんぶ)功を効し、白刃(はくじん)、前に交わるとも(また)顧みざる所なり。
   若し帝徳の覆載(ふくさい)を以て、此の彊敵(きょうてき)(くだ)()く方難を(やす)んぜば、前功を替えること無けん。
   (ひそ)かに自ら開府(かいふ)儀同(ぎどう)三司(さんし)を仮し、其の余も()仮授(かじゅ)して、以て忠節を励むと。

(みことのり)して武を使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、倭王に徐す。


 〔上表文文意〕

(1)わが国(累代倭国王として冊封(さくほう)されてきたこの国)は、〔中国から〕はるか遠くにあって、
  外夷に対する天子の藩屏(はんぺい)になっています。

  わが先祖(禰は父の廟、転じて父をさし、祖禰は父祖の意)  
  は、代々みずから甲冑をまとって幾山河を踏み越え、
  席を温める暇もなく戦ってきました。

  東方の毛人を征すること55国、西方の衆夷を服すること66国、
  海を渡って北方(海北は朝鮮半島をさす)を平らげる95国にものぼりました。

  王道はあまねくゆきわたり、領土を拡げ境域は遠くまでおよんでいます。
  (中国皇帝の地を都のはるか遠くに広めたの意)

  しかも歴代の倭王は、宗主〔たる中国の天子〕のもとに使者を入朝せしめ、
  その年限を違えることはありませんでした。

(2)私はおろかしくもその器ではありませんが、かたじけなくも王統を継承しました。
  統治するところを率いて天子にお仕えしようとし、百済からなおはるかな道のりゆえ、
  航海の準備もおこたらなかったのです。

  しかるに、〔高〕句驪(「驪」は高句麗をおとしめた貶字(へんじ))は、理不尽にも〔百済を〕併呑しようと企て、
  辺隷(中国の辺境の意で、ここでは百済を含む朝鮮半島南部地域をさす)を掠抄し、
  殺戮をやめようとしません。

  〔わが使者を天子のもとに遣わす〕たびに、途中で〔高句麗に〕押し止められ、
  良風(年限を違えず朝貢する美風)を失っています。
  海路を進むことがあっても、あるいは通じ、あるいは通じえないありさまです。

(3)私のなき父の済は、〔高句麗が〕入朝の海路をふさいでいるのをいきどおり、
  戦備を整えた100万にものぼる兵士たちも義声をあげて感激し、
  大挙出征しようとしていましたが、そのとき、にわかに父(済)と兄(興)とを喪い、
  まさに成就せんとしていた功も水泡に帰してしまいました。

  〔私は〕諒闇(君主が服喪する部屋)にこもって、軍隊を動かせず、
  これゆえにいたずらに安息して、いまだに〔高句麗に〕勝利していません。

(4)今にいたり、甲を練り、兵をおさめ、父と兄の遺志を継ごうとしています。

  節義ある人士も勇猛なる軍隊も、文官も武官も功を立て、
  白刃が眼前に交わろうとも顧みはしません。

  もし皇帝の四海を覆う御徳により、この強敵(高句麗)を打ち砕き、
  わが国難を除いて太平をもたらしていただけるならば、

  歴代天子への忠誠をかえることはないでしょう。

  私はひそかにみずから開府(かいふ)儀同(ぎどう)三司(さんし)を仮称し、
  その余〔の官爵〕もみな仮授して、忠節に励んでいます。

***(註)
毛人と衆夷:ともに中華思想に基づく世界観から、辺境の人々を命名したもの。
         毛人はエミシ(蝦夷)のことで、関東・東北地方の住民で、倭王権に完全には服属していない人々、
         衆夷は中九州・南九州の熊襲・隼人などをさすと考えられる。

開府(かいふ)儀同(ぎどう)三司(さんし)
        地位の高さを示す名誉称号で、開府府を設置し、その下に将軍号などの品階の高下に応じて、
        長史・司馬・参軍などを府僚として置くことができる。