『地底のエリート』のメッセージ

                               『ものの見方の』2011年版へ戻る


私は、「地底のエリート」には、大きくは二つのメッセージがあると思った。

核戦争への警鐘と、
歴史における偶然が重要な役割を果たす、ということである。

つまらない些細な事故で、大統領が舞台から退場する。
それがこの核戦争勃発の物語の、重要な伏線になっている。

一世を風靡していたマルクス主義の標榜するものは、歴史の必然であって、
偶然は大きな役割を持たない、ということだった。

そのマルクス主義に対する皮肉が込められているようだった。




人つぶし教師・人つぶしの世界B        人つぶし教師・人つぶしの世界@

しかし私は、この本について、高校時代
思いもよらない解釈を聞かされて、唖然とし、絶句したことがある。

核戦争勃発後、選び抜かれたエリートだけが、地下シェルターに避難する。

そのシーンを指して、これは、
優秀な者は生き残り、そうでない者は死ぬ、という話だ、
だから、これは、見てはならない悪書である、
そういう本を読んで、あの人(私)は、優勝劣敗の思想を身につけたのだ。

あの人(私)は、優れた者は生き残り、敗者は死ねという思想を持っている、

鬼の首を取ったようにそう言いふらす人がいて、高校の同級生の間に広まり、

それが伯母を通して、我が家まで回ってきて、何をとんでもないことを言うのだ、
と、真剣に責められて、言葉を失ったのであった。


私は、空中写真的に、社会を外から自然の中のものとして見るのが当然だと考えていて、
社会を自然科学で考えるのは当然ではないのか、と、人に聞いたのだ。

ところがそれは、倫理社会の授業に関連しての話だった。

倫理社会で、社会ダーウィニズム(社会進化論)の説明があった。

  「社会ダーウィニズムとは以下のようなものである。
  人類社会は、
  環境に適応した優秀な者が生き残り、
  環境に適応できない劣った者が排除されて、
  進歩・進化するのだ、

  このような考え方がナチスなどに影響を与えて、社会に害をもたらした。

  これは社会を自然科学的に考えようとした結果発生した、悪しき社会観である、
  社会を自然科学で考えてはいけないのだ。」

先生がそう言ったものだから、
私は思わず、社会を自然科学で考えるのは当然じゃないの?
と人に聞いた。

空中写真的に、社会を外から自然の中のものとして見るのは当然だ、
それは私の確信だった。

呼吸している空気は酸素と窒素の混合物だというのは、
この生きている世界を、科学で考えることではないのか?

人体の仕組みを考えるのは、科学で考えることではないのか?

社会はそうした科学の対象物できているのだから、
社会を科学で考えるのは当然ではないのだろうか?

同じように勉強してきたはずで、
自分は、みんなほとんど同じ常識を持っているはずだ、と考えたことだった。

それなのに、一言「社会を自然科学で考えるのは当然だ」と言ったとたんに、

それは「私が、優勝劣敗が社会の進化を促がす、と確信的に考えている」、

という内容になったのである。全く言葉が出なかった。

しかし、このすばやい意味転換は、聞いた人には大いに歓迎されたようである。

経過はこうである。
「社会を自然科学で考えるのは当然じゃないの?」
「それは、社会は優勝劣敗で進化する、と言ってることよ」
ここで私、絶句。

次にはこうである。別の人。
「あんたは、社会を自然科学で考えるのは当然だと思うのか?」(イエス)
とたんに相手は気色ばんだ。
「何を言う。訂正しろ。いいっ?訂正しろ。」
(私、どうして訂正しなくてはならないんだ、という顔でいる)
(相手は激昂して、フンっと離れていく。)

ところがこれは、私が、優れた者は生き残り、劣った者は排除せよ、と考えている、
という話になって、拡大していくのだ。

それを聞いた人は、私の言葉に、
優勝劣敗以外の考え方が含まれている可能性は、全くない、
としか、考えられないようだった。

私はこの状況自体に唖然とするばかりで、何と説明したらいいのかわからなかった。

私が社会の発展を、
優勝劣敗の社会ダーウィニズム(社会進化論)で考えている、優勝劣敗を良いと考えている、

みんな、私がそう言った、と本気で受け止め、それが広がっていた、

そういう、それより前の話があった上でのことである。

私はその時から、すでに男子勢力から、脅迫めいたものを感じ、身の危険を感じていた。
もちろん、聞いて信じた女子の敵意もである。

よくそんなことが信じられるなあ、と思うのだが、人を敵視したい集団心理には、
ちょうどいい口実を与えることになるのである。

言った人たちは、学校の先生の子どもたちだった。
ここにも、学校教員・寺島弘隆氏の影響を感じざるを得ない。

私は、思想的に優勝劣敗を良しとしている、と見なされて、
このように、周囲から思いもよらない恐怖を感じたことがあるので、
そうではない、ということを、ここに書き記す。

私は、激昂しながら詰め寄る人たちに、
自然科学で社会を考えるということの意味を説明できなかった。

今も、身の危険の一つに数えているのである。

公平であろうとする先生でも、事の真偽はわかりにくそうに思う。
公平を旨としない、問題を感じたら、それだけで、
学校と自分の危険回避のために拒否姿勢を明確にする先生には、
見事にターゲットにされてしまう。
思想に問題があると言うのだ。


高校の倫理社会で東西の思想について勉強するけれども、
ここでもマルクスに関しては、
その教え方に不思議なギャップがあったと思う。

つまり、社会と自然科学について、当時一番過敏な思想的思潮だったのは、マルクス主義だったはずなのだ。

ところが、社会と自然科学の関係となると、
当時の世上ではほとんど話題にも上らないような、社会進化論(社会ダーウィニズム)との関連で出てきた。
社会進化論は社会に対する自然科学の適用である。

社会と自然科学は全く相容れないもので、社会に自然科学を適用するのは間違いである、
という解説がされていた。