偽作について(今井著の説明と、実例)
                                      歴史と証明・理論編に戻る
                                   

過去に出現した偽作について、今井登志喜『歴史学研究法』から、以下に引用してみる。

  「中世ヨーロッパでは、領地などの権利を強固にするため、多くの偽文書が作られた。
  そのほか、家格を良くするための虚栄心からくる偽文書がある。

  わが国でも戦の感状などに偽造がある。
  西洋では教会に偽文書が多くある。
  ローマ法王に関する偽イシドールス法令集は偽文書としてよく挙げられるものである。

  偽作の種類は非常に夥しい。」   

  「偽作のできる動機を挙げると、
  好古癖・好奇心・愛郷心・虚栄心などに基づく動機、宗教的動機などが挙げられるが、
  なんと言っても利益、ことに商業的利益の目的を動機としたものが最も多い。

  そしてこれらの動機に基づく偽作は、ほとんどすべての種類の史料に行き渡っている。」


             (偽作の事例:偽作・誤認の話 (ベルンハイム著『歴史とは何ぞや』より)
                      偽イシドールス法令集 (林健太郎『史学概論』より)
                      狩野亮吉「天津教古文書の批判」 (斉藤孝『歴史と歴史学』より)