『慶長遣欧使節』松田毅一著・1992年 ・朝文社

                                                           スペイン太平洋航路へ戻る


          太平洋東行路(帰還路)探検  (全部で5回)


P11より
○1521年第1回「マゼラン艦隊」   (マゼランを「マガリャンイス」と書く本もあるので注意を要す)

                          注:外国人の発音を、そのまま日本語に置き換えることはできない。
                            そのため、日本語で表記しようとすると、人によって違う書き方になる。
                            それで日本人はしばしば混乱する。

  太平洋初横断はマゼランを司令官とするスペイン艦隊である。

  1520年11月28日にマゼラン海峡を出て、3ヶ月と10日走り続け、
  翌年(1521年)3月6日にラドロネス諸島(後のマリアナ諸島)にたどりついた。

  その艦隊に乗って、人類初の世界周航記を書いたピガフェッタは、
  太平洋上の南緯20度のところで見た一つの島を、「チパング」と称している。

  マゼランの艦隊は、司令官マゼランがフィリピンで戦死。
  その後「ヴィクトリア号」1隻だけが南インド洋を突っ走り、喜望峰を迂回してスペインへたどり着く。


     別の1隻「トゥリニダード号」は、東に向かって、パナマに戻ろうとした。

     同船は、4月6日に出帆し、54名の乗組員と50トンの丁子(ちょうじ)を積んで、マリアナ群島を通り、
     東行路を求めて北緯43度まで北上したが、
     乗組員は餓死状態となり、壊血病が猛威をふるい、嵐でマストも倒れてしまった。

     そこで司令官エスピノーサらは、帰航することを断念し、香料諸島に戻ってポルトガル人の捕虜となった。


○1525年・第2回「ロアイーサ艦隊」

  スペインから出発。
  マゼラン海峡を通過するまでに3隻を失い、4隻は太平洋に出たものの離散してしまい、司令官も死亡。

  旗艦の「ヴィクトリア号」は、1526年9月、マリアナ群島に達したものの、壊滅同様の状態に陥った。

  だが、この艦隊が太平洋に出てから間もなくはぐれた1隻「パタカ号」は、北上して、
  太平洋側から初めてノビスパニア(ヌエバ・エスパーニャ=意味は新スペイン)(=現メキシコ)に達した。


○1526年・第3回「サーヴェドゥラ艦隊」

  メキシコから出発。
  3隻の内2隻は消息を絶ち、司令官の1隻が、ようやくマリアナ群島、ついで香料諸島に達した。

  だがすでにポルトガル人が有力な根拠地を築いていたので、これに対抗できず、
  1529年にエルナンド・ラ・トルレティドールに留めて、メキシコへの帰路についた。

  彼らは途中、現在のマーシャル諸島を発見したが、司令官は死亡し、
  船もまた、メキシコへ帰りつくことはできなかった。


1529年サラゴサ条約で、スペインは香料諸島に対する権利を放棄。香料諸島はポルトガル領と決定。
同諸島にいたスペイン人たちは、ポルトガル人によって、インド洋経由でスペイン本国へ送還された。

その内の一人にウルダネータがいた。第二回・第三回の探検に参加し、香料諸島に滞留すること8年。
1537年2月に母国に帰ると、同地方の詳細な報告と地図を国王に捧げた。

特に彼は、司令官ロアイーサを失った後、「シパンゴ」を探して北緯14度ないし15度の海上を奔走したが、
徒労に終わったと述べている。


○1542年・第4回「ヴィリャローボス艦隊」
                比較:伊東章『マニラ航路のガレオン船』ヴィジャロボス探検隊(記事の内容が違うのと詳しいのと)

  メキシコから出発。
  同艦隊は1543年にミンダナオに達し、サマール島とレイテ島を、時のスペイン皇太子フェリーぺに因んで
  「フィリピナス」と命名した。

  この報告を携えた「サン・ファン号」は、8月26日出発。沖の大東島、小笠原諸島を発見。
                 (その後、どうなったか、この本には記事がない。航海録は伝わっているようである))

         *ヴィリャローボス隊員エスカランテによる、1544年、ポルトガル人日本往来情報の記録(ペロ・ディエス情報)

1556年にフェリペ二世が就任したことをきっかけに、スペインの再度の活動が始まる。



○1564年・第5回「ウルダネータ(レガスピ)艦隊」  帰還路発見

                        航路図・画像
                        比較・伊東章『マニラ航路のガレオン船』レガスピ艦隊
                        比較:伊東章『マニラ航路のガレオン船』帰還路発見(記事の内容が大きく違って見えるので)

  レガスピが司令官、ウルダネータが随行して、メキシコ出発。フィリピン植民地化の基礎を築く。
  1570年にはマニラの占領を宣言

メキシコも、その南に続く新大陸(ブラジルを除く)も、スペイン領となった。
フィリピンもスペインの領有が確立しようとしていたが、「帰路」の発見が最重要課題だった。

  1565年6月1日ウルダネータ「サン・パブロ号」でセブ島を出帆。(P19)

  サン・ベルナルディーノ海峡を通過して太平洋に出た。
  マリアナ諸島あたりから、西北西の風を求めてぐんぐん緯度を高め、
  北緯36度のところで日本のある岬を望見した。          (私注: 「見た」というからには、
                                             マストの展望台の高さから、岬までの距離が、概算できそうだが)

  それはおそらく北緯36度よりやや南にあたる犬吠埼だろう。

  そこではまだ東風だったので、さらに北進し、40度付近に至って、待望の北西風に邂逅(かいこう)

  そしてそれを利用し、時には43度まで北上しつつ、東に帆走した。

  ウルダネータが指揮する「サン・パブロ号」が、アメリカ大陸の海岸を見出したのは、9月22日。
  10月3日には、125日の大航海を終えて、メキシコのアカプルコ港に着くことができた。

  航海中に死亡した者は16名


〔マニラ・ガレオンの航路〕

 メキシコからマニラに向かう船団は11月に吹き始めて三月末まで続く季節風を利用し、
普通は2月の末か、おそくとも3月20日までに出港。

それから北緯10度ないし11度まで南下し、東北風に出会うと、あとは追い風を受け赤道海流に乗って、まっすぐ西へ西へと帆走。

マリアナが近づいて徐々に進路を北に向け、北緯13度に達し、グアム島とサイパン島の間をくぐりぬける。

ここまでで約70日を要し、さらに東北風を利用して10日ないし12日前進すると、待望のフィリピン群島にたどり着く。

カプール海峡を抜けてから難路をたどること8日ほどで、マニラ湾に入港する。

順調にいけばアカプルコから90日、約3ヶ月を要し、5月か6月に航海を終える。


マニラでは10月の初め頃から北東の季節風が4月まで続き、10月から12月の初めまでは厚い雲や豪雨をともなった北風が吹き、
この頃に海峡を抜けることは困難。

そして12月半ばから三月までは陰鬱で風は東や東南へと移り変わる。
4月と5月の間には風は北から東から、そして南からと変化して安定性がないうえに、スコールが襲ったりする。

したがってガレオン船の出航は、5月1ぱいに積荷を終わり、6月20日頃に吹き始める初期の南西風を利用するのであるが、
もう台風の季節が目前に迫っていて、少し出航が遅れると日本近海に達する間に台風の餌食となる危険性が非常に高い。

マニラから出た船は、島々や海峡を苦労しながら通過して、カプール海峡を出る。
大海原に出た船は、、南西風によって東進し、北緯14・5度に至り、東北風を受けながら東北を目指す。

そして緯度を高めてゆくうちに、ふたたび南西風に出くわすので、さらに東に向かう。

(ここで、航路についての疑問が述べられる)
私たちは地図を見比べながら不思議に思うのだが、モルガの記すところでは、船はマリアナ群島が見えるところまで東進した後、
その諸島の西方を北上して日本のセスト岬(潮岬か犬吠埼)に向かうという。だが、モルガの述べているのは、おそらく彼の帰航の際の
航路なのであろう。
後述するように、マニラからメキシコに向かったガレオン船は、土佐の清水港、浦戸港、豊後水道などに漂着したのであって、
たとえそれらが台風によって航路をはずされたにしても、より西方を北上したのではなかろうか

犬吠埼の沖合いから日本海流はより東北方へ向きを変えるので、ガレオン船も危険から脱して大海原を東北へ直進する。

ウルダネータは北西風を得る北緯43度まで北上したというし、モルガも42度まで行ったというが、
ガレオン船が横断した緯度は31度と44度の幅を持っており、多くは32度(南九州)から37度(北関東)であったといい、
ある航海士は36度から40度(奥羽)あたりが最適だとも述べている。

いずれにせよ、北太平洋まで出てしまったガレオン船は、時に嵐に見舞われることがあっても、さしたる障害はない。
あとはカリフォルニア海流が、大陸沿いにガレオン船を、アカプルコへ導いてくれる。

(私注:松田毅一氏は、上記のように、遣明船貿易で、東南アジアの海上を、長らく琉球船が走り回り
フィリピンへも、毎年来ていたレキーの船があった、という、1521年マゼラン探検隊報告(別記の予定)に気づいておられないのである。

反対に、遣明船貿易を書いた本の方は、スペインの太平洋航路に関心がないのである。)