1445年、阿波・土佐の主要港(兵庫北関入船納帳より)
             トップへ戻る      「湯治」?島弥九郎へ戻る    那佐・鞆    山川『徳島県の歴史』へ戻る



林屋辰三郎編『兵庫北関入船納帳』中央公論美術出版・昭和56年(1981年)、P268〜P271の表より

船籍地名 比定地(旧名) 総数 〜100石 100〜200石 200〜400石
阿波 海部 徳島県海部郡海部町 56 50
宍喰          宍喰町 20 19
惣寺院     麻植郡山川町川田  2
    阿南市橘  3  3
土佐泊     鳴門市土佐泊  3
平嶋     那賀郡那賀川町中島浦 20 11
別宮     徳島市上・下別宮  1
牟木・麦井     海部郡牟岐町 14 14
武屋     鳴門市撫養  2
土佐 甲浦 高知県安芸郡東洋町甲浦 26 12
先浜     室戸市佐喜浜  3  3
なわり・直利     安芸郡奈半利町 10  8(不明2)
前浜     南国市前浜  1  1
安田     安芸郡安田町  1  1

                                                 **図版から消された海部
                                                 **海部を船籍地とする船の一覧表**

 以上は、1445年(文安2年)に、東大寺領、「兵庫(現在の神戸港付近)」北関へ入港した、四国の「太平洋側の港」を船籍とした船である。

 1467年に「応仁の乱」が始まり、大内氏が「兵庫」を占領して、瀬戸内海は大内氏の勢力下に置かれる。
 そこで、遣明船の内、幕府船・細川船は、九州南端を回り、土佐沖・阿波沖を回って、「」へ帰港する。

 ここに、後の、南海路を利用した「堺・琉球間貿易」が活発化するきっかけがあるのであるが、(勘合貿易に見る瀬戸内海事情と南海路
 上表は、その前段階の状況を示す一つの資料として、重要なものと言えるだろう。

 これで見ると、南海の僻地とも言うべき遠隔地にありながら、海部(かいふ)はダントツの海運力を誇る。
宍喰と合わせれば、なおさらである。

 もちろん、漁港としての発達はまた別だろうし、「兵庫」以外の港との交通はわからないが。
 
 「応仁の乱」をきっかけにして、京都から土佐の中村に移動した公家「一条氏」は、甲浦(かんのうら)を経由した。(甲浦について


兵庫北関入船納帳の、兵庫への入港数、四国太平洋側ダントツ1位という実績は、突然の数字ではない。

1352年の観応の擾乱、1392年の南北朝合一、1420年の黒衣の宰相の日記に登場と、
長期に渡る京都との関わりを前提としている。  参考:海部氏の中央政界との結びつき