史料の判断について

                                                               トップへ戻る

     今井登志喜著『歴史学研究法』(東大出版)全文
        http://1st.geocities.jp/rekisironnsyuu/genndaibunn.siryougaku.html
     を基本にして、私は考える。


  目次


    第一節  史料には二種類ある。

    第二節  時間的空間的な、史料の発生経過による分類

    第三節  
錯誤と虚偽




『歴史学研究法』(史料批判要諦)
     歴史認識について、諸外国との共通の基盤を形成するために、考えてみました。


 ○ 「旧石器捏造事件」はまだ記憶に新しい。偽作は常にあり得るのである。
  古い時代の偽作の例を、歴史学の本から、以下に掲出する。

      偽作・誤認の話(ベルンハイム著『歴史とは何ぞや』より)    偽イシドールス法令集(林健太郎『史学概論』より)

      狩野亮吉「天津教古文書の批判」(斉藤孝『歴史と歴史学』より)


南京事件・元兵士の日記はニセモノ
     南京事件・元兵士の日記に関する史料批判

     秦郁彦著『南京事件ー虐殺の構造』増補版・中公新書・事件情報経過レジュメ
           
           南京事件に関する情報は、いかなる状況で世に知られるようになったのか。
           戦前は、外国メディアで盛んに報道された。国内では知らされなかった。
           戦後は東京裁判で大きく取り上げられた。
           その後しばらく沈静化していたが、
           日中国交正常化前後から、南京事件論争として、再度メディアに登場する。

           ここでは、やや右よりとされている秦郁彦『南京事件』増補版・中公新書に紹介されている経過を、
           参考のためにレジュメ化。


日本書紀の情報欠落と王朝交代の可能性